さまざなま言葉で「通学に関わる不便さ」をなんとかしてほしいという意見のほか、 奨学金制度、町の中に新たな塾(公営の塾との意見も多数)を求める意見も多く見られました。 また、学習や交流を行う場所を求める意見も数多く寄せられ
問5:塩谷町はみなさんひとりひとりを可能な限り応援したいと考えています。現在の自分の学びに関わることや進学、卒業後の仕事に関わることで塩谷町に応援して欲しいことを聞かせて下さい。(自由回答)《塩谷中全校アンケート》

さまざなま言葉で「通学に関わる不便さ」をなんとかしてほしいという意見のほか、 奨学金制度、町の中に新たな塾(公営の塾との意見も多数)を求める意見も多く見られました。 また、学習や交流を行う場所を求める意見も数多く寄せられ
ひとつ前の問では現時点での意向を訊ねましたが、この問では、 近未来、社会人になってからの、塩谷町との関わりについての意向を 訊ねました。 その結果、全学年を通じて、約3割の中学生が塩谷町の魅力づくりや 盛り上げることを社
48%(約半数)が、町との活動に興味、関心を示しています。 ただ、この傾向も1年と2年の間に、興味、関心が大きく低下しています。 (60%→40%) 学年ごとの変化が大きいことが、学年別の集計からもわかります。 1年
勉強のための勉強ではなく、これからの社会に求められる姿勢である 目的をもって学習を行う素地は高いとみられます。 “社会の役にたつ人間になるため”、が最も多く、 次いで”進学のため”が多くの回答を集めています。  
デパートや映画館などの「店がほしい」という(大人目線では、それは判るけど・・・) という意見が極めて多い一方、“バス交通”、”電車の駅があればいい”、 ”通学路が暗くで怖い、危ないので街灯が必要”といった意見も 数多く見
自由に記述する回答方式で、 町の好きな所を訊ねました。 ばらばらのコメントを類型化し集計したものが、 このグラフです。 圧倒的に、「自然、空気の良さ」「水」が挙げられています。 ついで、「近所付き合いがあること(その良さ
好意度については概ね好意的と言えます。 定住意向の低さにも関わらず、全学年を通じての 町への好意度は6割程度あります。 また、問1と同様に、学年ごとの違いも 注目すべき点です。 1年と2年の間に、塩谷町への好意度は急速に
最初の問は、定住意向について訊ねました。 結果は、以下のように、定住意向を示しているのは16%に留まるという結果に なっています。若年層の流出が塩谷町の課題ですが、その実態が 次のグラフのように、明らかになっています。
塩谷町民全員会議のみなさんの回答から、 『人が育ち、産業を興すまちづくり』が、 町に必要なことが浮かび上がっています。 また、最も多く求められているのは『人が育つまちづくり』を推進する ことも明らかになっています。 これ
第1回テーマ『塩谷町への気付きの時』の設問と集計結果を紹介します。 ・Q1-あなたは、現在の塩谷町の活気が以前よりも増していると思いますか? >青色「かなり活気が低下していると思う」と水色「活気が低下していると思う」が目